お久しぶりです。

こちらのブログを更新できずに2年がたってしまいました。それでもアクセスをしていただいているようで本当にありがとうございます。

私事ですが、昨年第1子を出産しました。出産までは心身ともに不安なことが多く、ほとんど動いていなかったので産後はとても大変でした。産後1年がたち、完全ではないですがようやく出産前に戻ったなと感じています。

私は産後のことをほとんど調べないまま、出産したので「出産後ってこんな大変な生活なの!?無理・・」とずっと思っていました。産後の助産師さんの訪問時にはすごく心配され度々連絡をもらったり、産後うつの本を読んだらまさに私のこと・・・と本当の辛かったです。なのでこれから出産される方にはこんなこともあるよ、でも大丈夫、私はこれで解決したよ、ということでブログを書いてみました。

大変なことばかり書いてしまいましたが、我が子は本当にかわいいです!(もちろん大変なこともありますが)この可愛さがずっと続いてほしいと毎日思っています。


・妊娠前から運動習慣をつけておく

出産・子育ては体力勝負!妊娠期には運動制限やつわりで動けなくなることも。私も悪阻がひどくほとんど動けずにいました。体調が戻ってから運動を始める場合も妊娠前からやっていたほうが制限も少なく動くことができます。妊娠前からピラティス経験がないと受講できないクラスもあります。妊娠期も運動を取り入れることで体力をつけたまま出産にのぞめます。産後は赤ちゃんのお世話で自分の時間は無いに等しいです。私は産後赤ちゃんが寝てる間にできるよね♪なんて気楽に考えていましたが、まるで無理でした笑

自由に時間を使えるうちに是非身体を万全にしておきましょう。

産後、中々運動が再開する時間、気力がなく身体が戻らない・・と不安がある方。急いでやらなくても大丈夫です。最近SNSでは産後ダイエット?で産後すぐこんなに痩せました!という投稿をよく見るのですが、私はその記事で勝手に焦りを感じていました。でもその時って運動する余力が自分の中にないから余計焦るんですよね。そんな中ピラティスをしても私はあまり集中できず余計に疲れていました。産後すぐでなくても運動したい!と思えるようになったら始めるのが心身共に効果があったなぁと私は思います。


・呼吸はやっぱり大切

出産時は呼吸が本当に大切。痛い、苦しいながらも呼吸をとにかく促されます。私は普段からピラティスで呼吸を意識的にしているため、呼吸がとても上手だと言われました。助産師さんからも「見本のような呼吸法、これがみんなできれば出産は楽になる」と仰っていただきました。(それでも辛かったですが・・・笑)分娩台に乗るまでも初産にしては早かったようです。


・赤ちゃんが寝てる間は寝る!

産後は赤ちゃんのお世話と家事で1日があっという間。赤ちゃんが寝てる間に家事をやっている方が多いと思いますが(私もそうでした)極力寝ましょう!!産後のダメージは寝ることが1番の回復方法。寝不足は人を変えると今回の出産で最も実感しました。元々8時間は寝ないと疲れてしまうタイプなので睡眠が本当に大事。私はジーナ式というネントレ(赤ちゃんの寝るトレーニング)もやりました。このネントレが赤ちゃんとの生活を1番助けてくれたものでした。これをやっていなかったら倒れていたかも・・と思うくらい本当に助かりました。(ご興味あるかたはネットで調べてみてください。本も出てますが読みにくいので経験された方のブログを一緒に参考にしていました。)

このジーナ式は赤ちゃんの1日の予定が月齢ごとに決まっていてそれに沿って生活するもの。これを始めてから寝かしつけ不要(ベットに置いたら勝手に寝る)、起きている時間は機嫌良し、外出しやすくなるなど本当に助かりました。これは合う、合わないもあるようなのですが、私たち親子には合っていました。


・頼れるものは頼る

地域にもよると思いますが、シッターさんの利用補助金や区での産後サポートも増えているので可能な限り利用することをオススメします。

産後は両家のおばあちゃん、夫も1ヶ月育休取ったし大丈夫!と思っていたのですが全然違いました笑 赤ちゃんとの生活でこれって大丈夫なのかな・・というのをプロの方に聞きたいという場面がたくさんありました。元々心配性なのですが、産後はより顕著に。あとは自分がやらないと!というなぞの正義感から周りに頼りずらいのもあったのですが、お金を払ってお願いしていればそうゆうのもなかったなぁを思っています。


赤ちゃんの成長はあっという間。子供の前の写真を見返すとこんなかわいいときにもっと楽しめたらよかったと心が痛むことがあります。こんな大変なこともある、でもこれで大丈夫!と知っておくだけで産後の生活が違っていたかなと思うので、どなたかの参考になればうれしいです。




Pilates S

お客様の姿勢、目標に合う寄り添ったレッスンを行っていきます。 ピラティス専用マシン、様々な道具を使い、丁寧にわかりやすくお伝えしていきますので運動が苦手な方、 ピラティスが初めての方でもご安心ください。

0コメント

  • 1000 / 1000