側弯症について②

今回は側弯症とピラティス、そして私がピラティスを始めたことについて書いていきたいと思います。

側弯症と診断を受けた方の中にはピラティスがいいと聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私もそのことを聞き、不調が出た20代前半に受けたのが初めてでした。
その時は何十人かの生徒さんに先生が1人の大人数のグループレッスンでした。
初めて受けたときは辛い、首が痛い、頭痛くなり、よくわからなかった🤣で終わりました💦それでも側弯にいいということで何回か受けてたのですが続かずやめてしまいました。。

その後、結婚式をきっかけにピラティスを始めました。ドレスを着るために背中の筋肉差が違うので私の場合目立って綺麗に着れなかったんです。。しかも、着たいドレスが歪みが目立つデザインで。。

歪みがすごいですよね。。もうこの写真見てから治したい!と思いピラティス嫌いだったけど🤣改善したいと思いスタジオを探しました。
やるからにはマンツーマンでマシンを使いたいと思い色々検索しました。
そこで先生自身も側弯の方のスタジオを見つけ、ここだ!と思いセッションを受けにいきました。
もう初回から普段やらない動きばかりで、今までの運動不足、姿勢の悪さに気づきショックで😂ただ、辛いのですが、前にピラティス を受けた首の痛みや変な辛さは無かったんです。セッション終わったあとはスッキリ生まれ変わるようでした。
約半年、週に2.3回通って結婚式当日を迎えました。その写真がこちら。

ボタンがまっすぐ!背中の出っ張りも目立たず!母にも側弯わからなかったよ、と言われて泣きそうになりました🥺
ただ、結婚式が終わってからは仕事も忙しく行かない時期がありました。そうすると少しずつですが身体が戻ってきてしまうんですよね。
どうしてもやりやすい癖の方に姿勢を作ってしまいます。
ピラティスは正しい姿勢を作るために動いていきます。それを続けることで、正しい姿勢を身につけ疲れにくい身体を作っていくことを実感しています。
なのでピラティスを始めたときはなるべく頻繁に通うことをお勧めします。正しい姿勢を維持できる身体に変化してきたらペースダウンしてもいいかなと思います。同じペースで行うのがもちろんベストですが、プライベートクラスは安い値段ではないので続けるのが難しい場合には、プライベートとグループを併用していくといいと思います。
ご希望の方には家でもできるエクササイズをお伝えしています。年齢を重ねるうちに身体への負担が多くなる側弯、早めに改善していくことをおすすめします☝️

ご質問などありましたら、お気軽にご連絡ください😊

Pilates S

お客様の姿勢、目標に合う寄り添ったレッスンを行っていきます。 ピラティス専用マシン、様々な道具を使い、丁寧にわかりやすくお伝えしていきますので運動が苦手な方、 ピラティスが初めての方でもご安心ください。

0コメント

  • 1000 / 1000